むらの幸福論

暮らしのちいさなところに眼をむける。

「応挙寺」まで

 f:id:munosan:20150124193640j:plain
 兵庫県海上集落に聞き書きに行ったので、足をのばして香住町まで出向いてきた。

 応挙の絵を観るためだ。香住町には「応挙寺」として親しまれている大乗寺がある。

 写生派の祖とよばれる江戸時代の絵師、円山応挙(1733~95)と12人の弟子が、客殿の襖(ふすま)165面に絵を描いたからだ。
f:id:munosan:20150124193704j:plain

 襖絵はすべて重要文化財に指定され、収蔵庫に。寺に飾られているのは、精巧なレプリカである。
f:id:munosan:20150124194211j:plain
 「孔雀の間」「郭子儀の間」「山水の間」は、数々のレトリックに満ちて、見ていてあきない。

 例えば、仏間に通じている「孔雀の間」。仏壇の前の襖を開けても閉めても、松の図柄が左右の襖とつながるように計算して描かれている。

 「郭子儀の間」といえば、鑑賞者が居場所を変えても、郭子儀の視線が自分の方向をむいているように見える。

 この画家に描けぬものなしといわれた応挙だけに、かわいさ満開、怒涛のリアリズム、華やぎと遊びーー写実が堪能できる。