むらの幸福論

暮らしのちいさなところに眼をむける。

大正期 7歳で夭折した少女の息吹き  ①

 <こぼれるような

 雨がふる

 木のは と雨が

 なんだかはなしを

 するようだ

 山もたんぼも雨ばかり

 びっしょりぬれて

 うれしそう

 (雨と木のは)>

 詩情があふれでている。

 7歳の幼齢の少女が、生み出した世界である。90年のときを経ても、問いかける。

 少女は田中千鳥(1917年3月ー1924年8月)。
 f:id:munosan:20150130152602j:plain
 娘の死を悔やんだ両親が、千鳥が生前に書き残した詩、作文、日記、手紙をまとめて『千鳥遺稿』として出版した。

 母は、作家の田中古代子(1897-1935)。

 <彼女の生命は、あまりにして短かかったが、満七年五ケ月、その短日月の間、地上に刻み描かれた彼女の影は、いかにも濃く鮮かであったと、今にして思う>

 編集後記で記す古代子、28歳。

 <彼女は強い個性を持っていた。教育というような一切の事は、彼女を導く何物にもならなかった。教えたからと言って「教わる」ような子ではなかった。自分に気に入った事だけして、自分に気にように生活しなければ、きかない子であった>
f:id:munosan:20150130152059j:plain
 次のようなふうであつた。

 「お前、大分長く机に向かわないが、少しは何か書いてごらん」

 「このごろ、ちっとも気が向きません」

 雨の降る日が大好きだった。「ころっと」人間が変わる。いるか、いないかさえ分からないほどだった。独り静かに誰とも口をきかなかった。

 ウソ、でたらめは言わない少女だった。


 <うらの畠に

 出て見ると

 つめたい風が

 ふいている

 はまの方から

 なみのおと

 (なみのおと)>
f:id:munosan:20150130152217j:plain