むらの幸福論

暮らしのちいさなところに眼をむける。

思いを育てる

 アチコチで知り合った人たちに、動きをメールで教えてもらっている。

 数日前、東京で編集稼業している友人から、本人も参加している「玉川まちづくりハウス」というNPOの取り組みを紹介してもらった。

 このハウスは、1991年春、東京、世田谷、玉川地域で、実験的活動を始めたというから古くから活動している。NPOという言葉も一般的でなく、メンバーも何ができるか手探りの出発だった、らしい。

 「生活のあまりにも多くの部分を行政とマーケットに委ねてきました。その結果、危険な食品の氾濫、大切な住環境の劣悪化など、多くの問題に悩まされることになりました」

 望ましい「生活の質」を少しずつでも自らの手で実現できないかーー住民、行政、地域の企業、そして、「玉川まちづくりハウス」などNPOが連携して「思いを実現する力」を生み出したい、というのが、出発点だ。

 地域の「思い」を吸い上げ、プラットフォーム(育てる土壌)として支え、「思い」が地域のひとつの力となる、ことを願っているそうである。

 HPを見ると、多彩な活動をしている。

 地元学の手法を用いて、リンクさせながら実践している。プラットホームの仕組みがしっかりしているからだろう。

 国が推し進めようとしている「小さな拠点」の好例である。里山でも出来る。