むらの幸福論

暮らしのちいさなところに眼をむける。

探訪作家、松原岩五郎の名著を復刻

 わが国のルポルタージュの礎をきずいた松原岩五郎。『征塵余禄』(明治29年2月19日)の復刻本を出版して16年もたつ。
 
松原研究の第一人者、山田博光先生の助言がなければ、機を逸するところだった。

 先生から「松原の古書が大量に出た」との電話が入った。「30年研究しているが、こんな一挙に出ることはない」がどうするか、で電話は切れた。躊躇することなく、買った。

 手元にとってみると、いたるところ黄ばんでいる。地元の印刷会社で複写してみたが、心配していた通り、黄ばんだところが修正されていない。売り物にならない。東京の知り合いに頼んで、黄ばみを修正する措置をとって印刷した。

 体裁は原本通り文庫サイズとした。今からみてもシャレた装丁である。表紙も凝っている。

 本文は旧かなのため、現在から比べると読みずらいが、慣れてくるとすんなり溶け込める。それらをおぎなってくれる”水先案内人”が、解説としてつけた柳田泉さんの文章だ。

 時代背景から、松原の人物像、作品評まで詳しく書いてある。さすが明治文学研究の先駆者だ。今だからいえるが、この一文も、知友が教えてくれ、わざわざコピーをしてくれていたから付け加えれた。なにもかも、幸運としかいいようがない。

 山田先生の年譜も淀江時代と、晩年について補筆が加えられている。写真も遺族の協力で初お目見得のものを掲載することが出来た。

  私は、『余禄』で松原のルポに刻まれた”深さ”を知った。従軍記のため、前線の姿を記録すればいいが、松原はそこで生きている人たちの生活を訪ね、じっくりと記録する手法をとった。それはまた、人間(民衆)が時代(戦争)といかに向き合ったかを証言させている。

 30歳のときの作品である。もしかして、いまのルポを蘇生させる何かをはらんでいそうな気さえする。

 27歳でベストセラーの『最暗黒の東京』を書き、その後、31歳で『社会百方面』を、33歳で北海道をルポした『日本名勝地誌』を出している。どの作品も、視点が異なる。

 カーは、書きのこす。
 「現代の光を過去にあて、過去の光で現代を見る」