むらの幸福論

暮らしのちいさなところに眼をむける。

「近代文学」の論客・本多秋五の名古屋時代

 本多秋五の”落ち穂拾い”をはじめて三〇年になろうか。先達の評論家のような確たる研究は、力量不足でおよばない。名古屋タイムズでの新聞記者時代、いまは亡き木全円寿さん(同人雑誌『北斗』前主宰者)の「地元・挙母に残した本多資料を探せ」との指導で、同級生らを尋ねあるくことに専念した。

 一〇数人にあった。鬼籍に入られている小学時代の同級生、羽田倉三さんには親切にしてもらった。

 「役に立てばもっていけ」といただいたのが、本多先生が挙母にのこした唯一の仕事である『挙母文化』という雑誌である。いまのところ、後にも先にも挙母に残した”活字”はこれしか見たことがない。全集にも収録されているが、実物は本多先生の手元にもなかったと聞く。

 「文学は小人婦女子の業であるなど」と題された小品がそれである。昭和二四年一月二〇日、挙母文化発行所が発行元になっている。創刊号が出たきりで、続刊されなかった。

 奥野健男さん流にいえば「世俗に屈しない清潔な頑固さ」がかいま見える。先生四一歳のときである。松山春雄「忘れ得ぬ人々」、本多秀治「青年演劇」が載っている。

 羽田さんは、小学生のころの本多少年の読書体験を、こう述懐していた。
 「五年生前期ころ、友人三人で桜井忠温の『肉弾』をひとり三三銭ずつ出しあって購入して回し読みをしたり、立川文庫豆本を耽溺していた。文庫は、担任の先生は読んでいけないと厳命されていたにもかかわらず、暇さえあれば読んでいた」

 わたしが調べていたころは、今日ほどプライバシーが厳しくないころで小学生の通信簿も閲覧できた。

 優秀な成績だった。

 態度もゆったりと落ち着きはらっていて、こせこせした所作は見られないと書いてあった。

 ほのかな恋路のエピソードをひとつ。
 「私は小学校の一年か二年のころ、四つ五つ年上のきみちゃんにホレていたのに、このときの記憶が確かでないのは、よっちゃんの方が活発で、きみちゃんがおとなしい子だったからか」(「鋼治兄のこと」)

 やがて、六年生の終わりごろ、挙母から名古屋の白壁小学校に転校、愛知県立第五中学(現在の瑞陵高校)に入学する。三、四年まではガリ勉生徒で、たまに余暇をさいてテニスに興じていたが、五年になって校友会雑誌『瑞穂』の雑誌部委員に渡辺綱雄さんや小川安政さん(胸を患い死亡)となる。

 同誌は先生と生徒が作文や随筆、小説をはじめ校内行事、スポーツ行事などの報告を載せたもので、本多先生はおもに作文を書いていたという。このなかで知り合った数人が、やがて同人雑誌『朱雀』へと発展していく。

 「中学時代の本多君は、学校の勉強ばかりしていた印象がつよい。文学はおくてで、さほど活躍しなかった。それが、校友会誌に参画するようになったころから、当時文学をかじっていたわたしと親しくなり、その”悪影響”で文学に傾斜していった。本多君を文学にさそったのは僕だ。当時からひとりの作家に打ち込んだらトコトンのめりこむタイプだった」
 中学時代の友人、故・渡辺綱雄さんから二五年前に聞いた回顧談である。

 『瑞穂』は渡辺さんが保存されていた。
 これまで全集に未収録だったものが、瑞陵高校の尽力で見つかった。

 本多先生は当時、生徒、職員から慕われていた大塚末雄校長が突如、辞任するというので自らもストライキに参加したてん末を、第一六号(大正一五年二月)に「大塚校長を送る」と題して寄せている。

 それにつけても我々は先生に対して、我々が途方もない不孝者であった事を思って悲しくも淋しく感ぜざるを得ません。運動に学問に日常の一つ一つの事が先生の御心配をわづらはした事は勿論として、特に彼の盟休事件については、非常に憂慮をわづらはし、此の吾等の敬愛措かぬ老校長をして「わしは教へ子にそむかれて、身が痩せる思ひがする」と歎ぜしめた事を思ふと、何とお詫びして良いのやら、只吾々の罪深かさ、無遠慮と軽率とを深く慚づる許であります。(『五中-瑞陵八十周年記念誌』所収)

 『朱雀』については、わたしの手元に四冊しかない。そのうち小説が三作ある。善し悪しはわからないが、第三巻第三号の編集後記に、文学に対する並々ならぬ覚悟を記している。

 久しい間の休刊も決して芸術に対してこの精進と雑誌に対する情熱の衰退を意味するものではない。…僕はもっと書くつもり が短いものになって仕舞ひました。

 「夜の日記」という六ページ足らずの恋愛小説を、最終刊には「暁闇(あかつきやみ)を凝視する」という兄・義雄を主人公に、テニスを介した心境小説らしきものを発表している。このとき、第八高校二年である。

 三年になって、石井直三郎教授が顧問となり「八高劇小説研究会」を武田満作さんとともに創設する。「自らの貧しさを知る真面目な研究をしてゆきたいのが念願」だった。「持ちよった作品の中でいゝと認められたもの」(編集後記)を校友会雑誌に発表した。

 創立二〇周年記念号(昭和三年五月三〇日発行)に、一九ページにわたって小説「動揺時代」を発表しているが、「いま読めるものはなかろう」(「八高時代の平野謙」)と三〇年後、叙述している。

 青春という「貴重な資本を投下した初めての場所」(同上)であった第二の故郷名古屋と決別し、昭和四年四月、<評論>の道へと突き進んでいく。
 たった二一年間の<新しい記憶>なのに、<井戸>はあまりにも深い。

      (本稿は『本多秋五全集』別巻二付録の「月報18」に加筆したものである)

民藝に生きる陶工

 「伝統が重荷になってくるのはこれからでしょうが、自分が生かせるこんな素晴らしい仕事はないでしょうね」
 江戸期から連綿と受け継がれている日本でも有数の民窯である鳥取県鳥取市河原町の牛ノ戸焼。

 「しきたりは守っていかなければならない。でも新たな価値を創り出すことも課せられているのが伝統窯です」
 素焼きの器に釉薬をかけながら、言葉少なに当主の小林孝男さんは訥々と語る。

 福島県白河市の生まれ。東京で建築設備の設計士として働いていた。友人二人と山陰の焼き物めぐりをしていたおり、立ち寄った牛ノ戸窯で”五郎八茶碗”という元旦に神棚のお供えにつかう茶碗を手に取る。偶然、巡り合ったこの器が、大きく人生を変えることになる。

 「どことなくアカ抜けした感じが気に入り」東京に持ち帰る。もともと手仕事は好きだった。企業の歯車の一部になるよりは、と一念発起して会社を辞め、翌年、牛ノ戸を訪ねた。二十九歳のときである。
 まったくの素人が、伝統窯の世界に飛び込んだのである。

 「焼き物が好きとはいえ、こちらに来たときは弟子や職人が六人もいてきつかったです。とはいえ、家庭内仕事ですから和やかにしないと、たちまち作業に影響をきたします。相互扶助の精神が生かされていました。お父さん(五代目・栄一さん)も、失敗が身につくからという主義でした」

 どこでも順応できる性格で生活、人間関係にもスンナリと溶け込む。閉鎖的と称される鳥取の人柄も、「言葉のコンプレックスがあり、他人と喋りたがらない東北人と違い、違和感はなかった」と振り返る。

 「わたしは作家ではなく陶工で、銘も入れていません。足るを知る生き方でしょうか。日常使って喜んでもらえることが至福なんです」
 職人としての矜持で、誇りにさえしているそうだ。

 「何万、何十万個作っても、その度が初めて。白、黒、緑の三種を平等にするためのかくはんや釉薬がけは神経を使い、緊張します。間に合わせで急いで作ると、かならず悪い結果が出ます。目先の能率は追いません」

 作陶歴二十四年。伝統のワクに固執することなく、厳しい意見も聞き”モダンさ”を射程に入れた作品を目指すことにしている。

 作品の特徴は、焼くと締まる堅牢(けんろう)な土にある。皿、コーヒーカップ、徳利、湯のみ、汁茶碗、急須などの食卓品。抹茶茶碗、花びん、水指し、建水、茶入れ、菓子鉢などの茶花用品。ほかに水滴、香合などで、磁器並みの高温で焼成され丈夫、長持ちする生活用として重宝されている。

 窯元周辺から採掘した陶土は、白く、硬く、キメ細かい。乾燥させ水簸(すいひ)-おろに入れ一週間おき、土盛り鉢に入れて粘土状の使える程度に乾燥させるー足で踏み練る-ろくろ成形ーさらに手で三00回練る-後台をけずるー乾燥させて素焼-釉がけ、絵付け-四週間近くかけ窯詰めー露だき二日間、本だきは1300度で一昼夜あまり焼成-三、四日かけて冷やし窯出しをする。

 徹底した土づくりから産み出される作品は、機能的で豊かな造形性、高温で発色した美しい釉薬と絵づけに人気の秘密がある。釉薬は黒、緑、灰釉に、飴、海鼠、石灰、呉須、辰砂があり、伝統的な鉄絵と白絵の文様による梅、芦雁など描かれている。

2007年、阪神能見投手のインタビュー

 20年ほど、朝日新聞系のスポーツブロック紙で編集長をしていたことがある。阪神の能見投手を追いかけていた。当時の記事が出てきた。


 2004年のドラフト自由枠で阪神に入団した鳥取城北高出身の能見篤史投手。2シーズンとも思いどうりの結果が残せず「不完全燃焼だった」ことを猛省する。

 「調子のいい時は確かに通用しましたが、いい状態をキープする期間が短かったし、制球をつけなければいけないシーンで甘く入ったりして打たれることが多かったです」

 左腕エースの目標は、1軍先発でゲームをつくることである。そのためには、シーズンを通して投げられる筋力アップ、練習で追い詰む厳しさである。下半身を鍛えることと、パワーアップのために体重増をオフには課してきた。

 ポスト井川の熾烈な競争に挑む今季の抱負を聞いた。

ーー 2シーズンを振り返ってプロの生活は。
能見 1軍で投げて勝ち星を残してナンボの世界、結果がすべて。2軍で好成績を残してもアカンです。いつもハングリー精神だけはもっておかないと、成長しません。

ーー 思い描いていた結果が残せなかった要因は。
能見 中継ぎと先発とはまるで違いますので、それが一番です。でも、いい経験しましたので先発への好材料にはなりました。

ーー 先発だけを考えてシーズンに臨んだのですか。
能見 はい。僕は先発が強かったです。

ーー 2軍行きの時は。
能見 落ちた時点で(1軍に上がる)チャンスは少ないですから、実績を残してアピールをしなければアカンです。

ーー メンタル面の強化が指摘されていますが。
能見 大事です。マウンドに上がったら、打者を見下ろすぐらいの度胸で投げないと、自信をもってほっても打たれます。(打たれるのではと)消極的な気持ちで投げれば、打たれるのは当たり前です。
 一緒のコースにいっても、投げる以前の心構えが違えば打たれないです。

ーー ハワイ・ウインターリーグへの参加が収穫になったようですね。
能見 手応えがありました。向こうの打者は日本と違い、追い込まれても何でも打ってきますから。日本では粘るだけです。

ーー 球種も増えたとか。
能見 カーブとチェンジアップ。カーブはまったく投げていなかったが、スローカーブを習得してゲームでは織り混ぜました。あとは自信をもって投げるだけ。

ーー フォークも。
能見 ずっと投げていたんですが、落ちる日があったりなかったりで、精度が良くなかったのが、高まったです。投球の幅を広げるヒントを得たことは大きかったです。

ーー 今シーズンは、年末から”ポスト井川”と報じられていますが。
能見 3年目で正念場。勝負の年ですので、狙いにいきますよ。年齢的も中堅で、チャンスなのでしっかりと結果を残してシーズンを終えたいです。
 ずるずるとひこずることだけは避ける覚悟です。

ーー シーズンオフはイベントで多忙だったですが、年明けは。
能見 体はしっかりと動かしていたので、自主トレでは肩もつくっておき、2月1日にはブルペンに入るのが自分の中での最低条件。あの辺が勝負。結果を残しているひとは入らなくてもいいんでしょうが、自分はそこからアピールが始まる。必死ですよ

           *

 シーズンを終え、故郷の出石に帰ればきさくに話してくれる。3シーズン目に入る今季は、ハワイでのウインターリーグで武者修行した名残があり、やや日焼け。確かな手応えで結果も残していたので自信が感じとれた。

 受け答えのメリハリも、2年間のプロ生活で板についた。阪神という人気球団のため、ファンやマスコミからの風当たりは強い。でも、持ち前のマイペースは崩さない。

 高校時代から社会人、そしてプロ。いつの時も”崖っぷち”に立たされ、開き直りで大きく飛躍してきた。高校ではセンバツ出場への夢があったが泣き、社会人では最後通告まで宣告されながら不死鳥のごとく蘇った。今季も、「勝負の年」と自らに言い聞かせる。

 「14」が、甲子園のマウンドで静かに吠える姿を見守りたい。

(2007年1月1日)

コンテンポラリーに生きる

 渡辺京二さんの、コンテンポラリーが知りたくなった。『北一輝』からの出会いだから40年の付き合いになる。
 『無名の人生』では、幸福論を書いた。「自分で自分の一生の主人公であろう」とした半生をもとに語っている。
 むずかしい言葉はないから、2時間あればよめた。
 
 人間にとって大切なのは「自分中心の世界」であるコスモスとしての世界だ、と説く。自分はいつも、世界の中心にいる。地球のどこに住んでいようが、どんな集落で暮らそうが、そこに照る太陽は同じ。「自分だけのコスモス」は、一人ひとりがもっている。

 家族、夫婦、自己愛、人間とは・・・客人ははなすが、「陋巷に生きる」のが理想的な生き方とさえ思う。
 
 ジプリ雑誌『熱風』(2016年11月)には、熱がこもる。

 「熊本に生きているというのは、地方文化に生きているんじゃなくて、コンテンポラリーなんだと思う。東京ばかりに任せてたらダメですよ」

 熊本にはたまたまいるいるだけ。

 「学ぶ」「表現する」--「伝統」「場」「機構」のシステムをつくれという。

 地方文化なんて、もともとないわけ。

 あるのは、すべて、コンテンポラリーである。

わがままな過疎集落

 限界集落から、あやうく、孤立集落になる寸前だった。

 まだ80センチは、ある。明日は晴れるようだが、一気にはとけない。

 33年ぶりの大雪だが、油断していると、またたく間にひずみがでる。

 いなかほど絆があるようにいわれるが、いなかほど繋がりはない。屋根から雪がおちて、文句を言うのは、高齢者だ。すこし我慢しておれば、雪は溶けるのに、我慢がたりない。わがままが多すぎる。

 移住・定住になれていない集落こそ、ひとの行き来がないので、わがままなひとが多い。

 過疎・高齢化集落では、人口1千人に対して、若い家族が毎年2世帯ずつ移住してくると、人口は増えこそしないものの、人口バランスが保たれ、子どもが居続ける集落になれると推計されている。

寛かなれ

 子どもが「チャレンジしてみたい」と言ってきたことにはできる限り応えてきた。

 ここからが肝心。

 子どもが習いたいと発言したことには、責任を持たせる。「つまらない」から、「飽きた」から、「うまくできない」からなどの理由でやめさせることはさせなかった。 

 これは子どもの勝手な理由、いわば「わがまま」である。それを認めてしまい、次から次へと興味のあるものに移っていくだけでは後に何も残らない。

 物事は「うまくいかない」から「つまらない」し「飽きる」。そこには「努力する」が抜けている。