むらの幸福論

暮らしのちいさなところに眼をむける。

地方主義をつらぬいた日本的な詩人

f:id:munosan:20150131202421j:plain
 昔も今も、日本の近代の歴史は、東京中心である。

 地方に生き、そこで仕事をし、そこで亡くなった表現者をして、いわゆる<地方作家>かというと、そうではないと思う。

 肝心なのは、そのひとが成し得た作品の質と量である。それで歴史の評価に堪えうるかどうかで決まるわけであり、判断の基準はあくまでも、そこにある。

 則武三雄(かずお、1909-90)という詩人がいた。太宰治田中英光三好達治ら日本文学史に名をとどめる文学者と交友があった。青春時代を山陰ですごし朝鮮にわたる。帰国してからは生地には目もくれず、師・三好の誘いで、81歳の春秋を福井で終えた。上京の機会があっても、福井にとどまる。

 図書館司書として働くかたわら、独力で出版活動もして、詩人を育てた。40冊の本を出した。中央におもねらない地方主義を貫いた。

 なりわいをしつつ詩作、編集、育成をやり遂げた。いまでは「戦後福井文学の先駆者」として顕彰されている。
f:id:munosan:20150131202626j:plain
 福井としては、どうしても「福井文学」としたい。でも、則武の作品の質と量は、福井のレベルではない。ただ片すみに生き、片すみで亡くなっただけである。「日本文学」としてもそん色ない。

 妻花枝の述懐が、それを証明してくれる。

 「私欲も名誉欲もなく夢ばかり食べて生きたひと。貧乏でしたが、誠実にせっしてくれて、しあわせでした」

 あの賞が欲しいとか、こうでなければダメ、ああでなければダメ、もっと偉くなりたいとか、そんなものにばかりとらわれ、がんじがらめで「不自由」なひとが多いなかで稀有であった。